和文英訳不要論を論破する――『「京大」英作文のすべて』という名著から
※この記事は『(旧)やるせな語学』に投稿された2019年の記事を加筆修正したものです。
日本語を英訳する問題は、長年、大学入試の英作文における定番問題でしたが、徐々にその地位を失いつつあります。和文英訳とは不要なのか、前回に引き続き考えて見たいと思います。
「京大」英作文のすべてという書籍
前回は、瞬間英作文ということを軸に、日本人が英語を「訳す」練習をする必要性について考えました。今回は、京大の入試問題を題材に、もっと本格的な和文英訳について考えたいと思います。
京大の入試では、長年、非常にこなれた日本語文の英訳が出題されてきました。普通の小説や新書のなかで見かけるような文章を英語に訳すというスタイルは、京大のお家芸とでも呼ぶべきもので、ながらく多くの受験生を苦しめ、同時に楽しませてきたものです。
京大の英作文はここ最近は自由英作文も導入されていますが、ずっと長い間変わらず和文英訳が中心でした。読解の和訳問題と並んで、京大の、この長めの英作文は大学入試としてももっとも難しい部類の問題として受験界に君臨していました。
この京大英作文に特化した参考書で、私のお気に入りの本があります。それがこの『「京大」英作文のすべて』という本です。
京大の過去問を題材に、どのような英語で表現していくかがひたすら説明されるというスタイルの参考書で、ひたすら和文英訳に特化した本です。多くの京大受験生がこの参考書を手にしますが、最後までこの本に収録されている問題をやってしまったという受験生は、ほとんどいないようです。
ほとんどの高校生にとってはこの本で語られることは正直、難しすぎます。たとえ京大受験者だとしてもです。それでも、この本から学ぶことは実に多いです。
入試を経験した後の大学生や社会人にとっても、そして、ある程度英語をマスターしている人にとってもこの本から学ぶべきことは多いと思います。
しかし、現代は、このような本にとっては受難の時代といえます…
和文英訳の黄昏
和文英訳という形式は、英文法の練習問題には必ずと言っていいほど収録されていますが、この「訳」というスタイルの英作文は、実際には大学入試を最後に、やらなくるひとが圧倒的に多いです。もし、大学生や社会人になって、英作文の勉強をしたいとなると、英検やTOEFL、IELTSなどのライティング練習をするということがほとんどだと思います。
そういった外部民間試験の英作文というのは、基本的に自由英作文です。この手の試験のライティング本に、和文英訳の問題などほとんど載っていません。どのようにエッセイを書くかということが中心に説明されているはずです。
和文英訳が話題になるのは、なにより大学入試です。とくに、大阪大学や京都大学などの国公立大学の入試問題には、非常にこなれた「日本語らしい」文の英訳が求められます。
たとえば、2018年の阪大外国語学部の英作文は、芥川賞を受賞したピースの又吉さんの本から、数行を英訳するというものでした。
こういった和文英訳が大学入試から姿を消しつつあるのは事実です。私自身、この変化はどちらかというと肯定的に受け止めています。時代は、完全に和文英訳から自由英作文の流れです。
有名どころの大学で言うと、東京大学、東京外国語大学などは、早くから英作文問題といえば自由英作文に完全シフトしています。最近では、北海道大学、名古屋大学も和文英訳を廃止しています。和文英訳の象徴とでも呼ぶべき京都大学の入試からも、3年前から自由英作文が導入されました。
和文英訳は地位を完全に失ったか
そうはいっても、入試から減りつつあるということが、必ずしも和文英訳不要という論に直結しないのではないかと思います。
実際には、自由英作文をするときにもそれなりに和文英訳を頭の一部で行っていることはよくあります。私自身、英検1級やIELTSの英作文などに取り組むとき、英語で英語を考えながら書いていく文もあるのですが、日本語で思いついたアイディアを英語で「訳しながら」表現するということも一部では並行して行っていると思います。
和文英訳の練習を誠心誠意やってきた人は、自由英作文になっても確かな表現をつかって、自分の考えをより適切に伝えることができるのではないでしょうか。
和文英訳は、確かな英語的表現力を身につけるための「手段」としては、これ以上ない練習になると思います。確かな表現力につながる練習にはいろいろ考えられます。ひたすら多くの英語をインプットする作業も避けられませんし、多くの「使える」語彙を獲得することも必要です。そして、それらをまとめ上げて誰かの言葉を、言語の壁を乗り越えて移し替える「訳」という作業は、訓練の最終段階として多きな意味を持つはずです。
そういう訓練を深い段階でやって始めて、本当の意味で、英語で自分の意見を表明できるのではないかとお見ます。
和文英訳は、あくまで、目的ではなく、手段のための英作文だと思います。英訳することがゴールではなくて、英訳することで、エッセイやスピーチにおいて、十分に相手を納得させるために必要な、確かな表現力を身につけるのが最終目標ではないでしょうか。
時代は、入試において、和文英訳から自由英作文の流れです。一方で、2018年の入試では、早くから自由英作文に完全シフトしていた東京大学の入試で、20年ぶりに和文英訳が復活しました。これは、コミュニケーション重視の風潮の中、あるべき確かな語学力の姿を見失いつつあるかもしれない受験界への警鐘なのかもしれません。少なくとも、私にはそのように感じられて仕方がありません。
『「京大」英作文のすべて』から何を学ぶか
『「京大」英作文のすべて』という本が、他の入試英作文の教材と異なるのは、入試を題材としつつも、一切妥協しない「大人の」英語を使っているという点です。
1.その表現に妥協なし
多くの入試英作文教材では、点数方式で合否が決まる入試という土俵にあわせて、いかに「減点されない英語を書くか」ということにフォーカスしがちです。これは、まったく間違ったことではないと思いますし、そうやって確かな文法的知識がついていくことも事実です。
しかし、減点されないことや、文句を言われないことにあまりに意識を向けすぎると、英語で何かを表現するということの本来の目的を見失いかねません。ときには難しい言い回しがあえて必要なこともあるかもしれませんし、高校生は知らないような表現が実際には一番的を得たような言い方であることもあるかもしれません。
この本では、高校生は普通使えないような言い回しでも、与えられた日本語に忠実であれば容赦なく採用しています。どこまでも表現に妥協しない和文英訳の参考書というものは、ほとんどありません。この点で、この書籍は貴重な存在です。
2.書き手への敬意を忘れない
もう一つ、この書籍の優れた点は、与えられた和文の筆者への敬意を失っていないということです。和文英訳関係書籍では、和文の筆者を、テストの材料提供者ぐらいにしか扱っていないものも散見されますが、この本は、まず最初の「基本姿勢」というところで、第一に次のように語られています。
(1)与えられた日本文で、筆者が伝えたいことは何かを考える。
参考:『「京大」英作文のすべて」鬼塚幹彦・研究者
この姿勢こそ、どれだけコミュニケーション重視の世の中に時代が変わろうと、忘れてはいけないことではないでしょうか。やれ会話だ、コミュニケーションだという風潮の中であっても、他人の言葉に敬意をもって寄り添って、真摯に表現することも忘れるべきではないということを教えてくれるようです。
3.自由英作文にもヒントがいっぱい
この本に収録されたある問題で、「現代社会では…」と始まる問題がありました。「現代社会」をどう表現するか解説した項は、次のように書かれています。
「現代社会」
ここでは、歴史的区分の現代(modern)ではなく、「当世」「世間」「世の中」といった意味だから、modern societyよりも、contemporary societyのほううがはるかによい。contemporaryは、「当世(の)」「同時代の」「同時代人」などの意味。con(いっしょの)+tempo(時)と理解しておけばいい。
参考:『「京大」英作文のすべて」鬼塚幹彦・研究者
英検の英作文では、「現代社会」なんて頻出語ですが、英検ライティング本では、エッセイを書くための内容に重きが置かれている場合がほとんどです。このように一語一語に解説がつくことは英検やTOEFLのライティング本においてはあまりありません。
こういった細かい単語のニュアンスや、使い方は地道にこういった良書で学んでいくしかありません。
自由英作文においても、この本は、多くの気づきや示唆を与えてくれるはずです。
まとめ――英作文をするすべての人へ
『「京大」英作文のすべて』という本を今回は紹介しました。初版は2005年ということで、学習参考書としてもロングセラーといっていいでしょう。
英語教育が見直され、入試が見直される中で、これまでの多くの英語試験が世間の厳しい審査を受けています。中には、入試の英語そのものがなんの役にも立たないなんて論調の人もいます。
そんな中、多くの参考書が次から次に出版されていますが、この本はいまだに書店の学参コーナーに並んでいます。まだまだこういった学習も失われるべきでないという声が生きている証拠でしょう。
できたら、入試コーナーだけでなく、一般向けの語学書コーナーにもひっそりと並んでいてほしいと思うのは私だけでしょうか。どうでしょう。