語源的綴り字「被害者の会」~不完全さを愛して~
imaizumisho
Concept
やるせな語学とは
語学はなんとも、やるせない営みです。何かがわかるようになることは、その先に果てしないわからないことが立ち現れることを意味します。思い描く理想は輝かしいですが、実際の言語学習は地味でつまらない作業の連続です。そんな道を、てくてく歩く人の、ささやかな道しるべであれ。そんなサイトです。
言語に関する話題を、広く、深くお届けすることを目標にしています。内容は、身近な語学情報から言語学の深淵につながるものまで、多岐に及びます。気の向くままに投稿しておりますので、更新は不定期です。


語源的綴り字:doubt の <b> は何か

英語にもあるよ、ウムラウト。【ウムラウト③】

「ウムラウト犯」を追え【ウムラウト②】

「ウムラウト」となにか。【ウムラウト①】

英語は「衛星枠付け言語」
もっと見る
言語についての動画も公開しております。このサイトの記事と連動しているものもあれば、動画オリジナルの話題もあります。音声や画像を使った、動画ならではの言語噺をご覧ください。

私が使ってきた語学書や言語関係の本を紹介しております。個人的なエピソードなども交えつつの紹介ですので、ゆるやかに参考にしてください。13のジャンルにわたって紹介しています。


Profile
2018-2020年にかけて存在したサイト『やるせな語学』をリニューアルして復活させました。いつまで続くやら。最近は古英語に力を入れています。言語に関する偉大な研究財産を、実際の学習者へとつなぐ架け橋になりたいと思っています。

英検1級の【要約問題】で満点をもらったので、新形式について考察してみる

【ラテン語を学習するメリット】英語とラテン語の深~い関係から見えるもの

【The Economist で英語学習】難易度高い英文とイギリス英語らしさを攻略する

【ラテン語が現代イタリア語になるまで】大理石から青空へ

カフカ『変身』をドイツ語で読む 【ドイツ語の特徴と読解ポイントを解説】

【ドイツ語ってどんな言語?】発音・文法・語彙の特徴から「真のゲルマン語らしさ」へ迫る

『星の王子さま』をフランス語で読む【フランス語読解のポイントを解説】

英検1級を取得した後に、ケンブリッジ英検の最高峰CPEの問題をやってみた話